《動く死体》の挙動に関して自分用メモ
2020年1月9日 MTG2年以上使っているのに、長いテキストの所為で未だに挙動を正しく理解出来ていない気がする《動く死体》
先日も『能力誘発時に《封じ込める僧侶》が出たらどうなるのか』で困ったので、改めてwikiを見てみました。
Ⅰ wikiにあった《動く死体》の挙動に関する事例
wikiにあったのは『プロテクション(黒)や信心で生物化する神を釣った場合』でした。これをベースに考えたいと思います。
これが解説されていた挙動です。
キャスト時は『墓地にいる生物を対象としてエンチャントする』なのでプロテクションも関係なければ、神も生物なので適正として扱われる。
ただし、能力で戦場に出た後で再度エンチャントすることが出来ず、双方とも墓地へ戻ってしまうようですね。
Ⅱ 《封じ込める僧侶》の場合
1.《動く死体》のキャストには影響を与えないので、墓地の生物にエンチャントされた形で《動く死体》が戦場に出る。
2.《動く死体》のETB能力で、エンチャントされた墓地の生物が戦場に出ようとするが《封じ込める僧侶》の置換能力によって追放される。
3.《動く死体》はクリーチャーをエンチャントできていないため、状況起因処理により墓地に置かれる。
これが正しい挙動のようですね。
・おまけ
Ⅲ 被覆を持つ《墨溜まりのリバイアサン》にエンチャントした場合
1.墓地にある時には被覆の効果は無いので、墓地の《墨溜まりのリバイアサン》にエンチャントされた《動く死体》が戦場に出る。
2.《動く死体》が戦場に出た《墨溜まりのリバイアサン》に付け変わる。(対象をとる訳では無いので被覆は関係ない)
Ⅳ 《動く死体》のETBに対応して《突然の衰微》を撃たれた場合
《動く死体》の誘発能力は、能力解決時に《動く死体》が戦場に無ければ解決されない。よって墓地の生物は一度も戦場に出てこない。
覚えておくべきなのは3点ですね。
1.《動く死体》はオーラなので必ず生物に付いた状態でなければ墓地へ行く。(墓地の生物から戦場の生物へ付け変わる瞬間は除く)
2.『墓地から生物を戦場に戻し、戦場に戻った生物へエンチャントする』のは《動く死体》のETB能力。
3.このETB能力は、解決時に《動く死体》が戦場に無ければ解決されない。
先日も『能力誘発時に《封じ込める僧侶》が出たらどうなるのか』で困ったので、改めてwikiを見てみました。
Ⅰ wikiにあった《動く死体》の挙動に関する事例
wikiにあったのは『プロテクション(黒)や信心で生物化する神を釣った場合』でした。これをベースに考えたいと思います。
1.動く死体のETB能力で、動く死体が戦場に出たクリーチャーにつけられようとするが失敗する。
2.動く死体はクリーチャーをエンチャントできていないため、状況起因処理により墓地に置かれる。
3.動く死体の戦場を離れたときの能力が誘発する。
4.誘発した能力が解決され、戦場に出たクリーチャーが生け贄に捧げられる。(解決されるまではそのクリーチャーは戦場に出たままである)
これが解説されていた挙動です。
キャスト時は『墓地にいる生物を対象としてエンチャントする』なのでプロテクションも関係なければ、神も生物なので適正として扱われる。
ただし、能力で戦場に出た後で再度エンチャントすることが出来ず、双方とも墓地へ戻ってしまうようですね。
Ⅱ 《封じ込める僧侶》の場合
1.《動く死体》のキャストには影響を与えないので、墓地の生物にエンチャントされた形で《動く死体》が戦場に出る。
2.《動く死体》のETB能力で、エンチャントされた墓地の生物が戦場に出ようとするが《封じ込める僧侶》の置換能力によって追放される。
3.《動く死体》はクリーチャーをエンチャントできていないため、状況起因処理により墓地に置かれる。
これが正しい挙動のようですね。
・おまけ
Ⅲ 被覆を持つ《墨溜まりのリバイアサン》にエンチャントした場合
1.墓地にある時には被覆の効果は無いので、墓地の《墨溜まりのリバイアサン》にエンチャントされた《動く死体》が戦場に出る。
2.《動く死体》が戦場に出た《墨溜まりのリバイアサン》に付け変わる。(対象をとる訳では無いので被覆は関係ない)
Ⅳ 《動く死体》のETBに対応して《突然の衰微》を撃たれた場合
《動く死体》の誘発能力は、能力解決時に《動く死体》が戦場に無ければ解決されない。よって墓地の生物は一度も戦場に出てこない。
覚えておくべきなのは3点ですね。
1.《動く死体》はオーラなので必ず生物に付いた状態でなければ墓地へ行く。(墓地の生物から戦場の生物へ付け変わる瞬間は除く)
2.『墓地から生物を戦場に戻し、戦場に戻った生物へエンチャントする』のは《動く死体》のETB能力。
3.このETB能力は、解決時に《動く死体》が戦場に無ければ解決されない。
コメント